こんにちは
今回は絵の具で作成したテクスチャを、イラストに貼り付けて、ベクターデータにするまでの方法を紹介します。
使用ツールはiPadのProcreate・Photoshop・illustrator(CC)です。
完成形はこちら↓
全てベクター化したもので、イラストACに投稿しています。
画像をクリックするとダウンロードページに飛びます。
下絵の作成(iPad/Procreate)
色ごとにレイヤーを分ける
私は下絵をiPadのProcreateで作成することが多いのですが、フォトショやクリスタで書くこともあります。

色ごとにレイヤーを分けることができれば、どんなツールでも良いです。(紙に描いたものをスキャンして、フォトショでレイヤーを分けてもいいですね。)
作成したらpsd形式で保存して、データをパソコンへ送ります。
テクスチャの貼り付け(PhotoShop)
テクスチャの作成

今回は絵の具を使ってテクスチャを作りました。
写真のように、ひたすら塗りたくったものを何枚か作りました。
今回使用したテクスチャは、絵の具で作成したものをスキャンで取り込んで、さらにフォトショップで加工を加えています。
加工といっても、モードを乗算にして、縦に切り取ったテクスチャを少し重ねて貼っただけですが^^;
フォトショでテクスチャの貼り付け

テクスチャを貼るといっても、そんな大層なことはしません。
ただ、貼りたい部分があるレイヤーの上に、テクスチャの画像があるレイヤーを入れて、それにクリッピングマスクを作成するだけです。(クリッピングマスクはレイヤーを右クリックです。)
すごく簡単ですね^^
テクスチャの色調整
私はズボラなので、レイヤーを少なくして一気にテクスチャを貼ってしまいましたが、花の色が同じ感じなのもつまらないですよね・・・
ここで、テクスチャの色を部分変更します。

テクスチャのレイヤーを選択した状態で、投げ縄ツールで色を変更したい部分を囲み、色相・彩度(Command +u)を調整します。
(**注意:この方法は後から元に戻すことができなくなります。不安であれば、色を変えたいパーツごとにレイヤーとテクスチャを分けて、調整レイヤーで色変更することをおすすめします。)

少しずつ色相・彩度を変えています。
とても便利な機能ですが、あまりにも色相・彩度を変えすぎると、テクスチャが潰れたり、色のバランスが悪くなることがあるので、大幅に変えることはありません。(例えば、色相をピンクから青にするくらいなら、青のテクスチャを使います。)
いい感じに調整できたら、フォトショの形式のまま保存しておきます。
ライブ(画像)トレース(illustrator)
ここからイラストレーターでの作業になります。
画像トレースの設定
先ほど保存したフォトショのファイルをそのままイラレで開きます。(開く時は「複数のレイヤーを1つの画像に統合」を選択します。)
フォトショで作成したものが画像データで出てくるので、選択して画像トレースします。(コントロールパネルの画像トレースのボタン、もしくはオブジェクトー画像トレース作成)
ウィンドウから画像トレースパネル↓を出しておきます。

設定はこんな感じです。
これはプリセットを写真(高精度)にセットして、詳細を開いて「方式→隣接」、「ホワイトを無視」を選択したものです。(プレビューのチェックを外して調整をします。)
気にいる仕上がりであれば「拡張」を押してパスにします。
こちらでもライブトレースについて書いています。

画像トレース後にパスを整理する

画像トレースの設定で「ホワイトの無視」にチェックを入れているので、拡張後、真っ白のオブジェクトはできませんが、白に近い色のオブジェクトが残ることがあります。
白っぽいオブジェクトがあるかどうかは、アートボード 外のグレー部分にオブジェクトを移動させて確認します。
下地を白色にしてイラストを使う時はいいのですが、下がカラーの時はこの白っぽいオブジェクトが目立つので、一つ一つ消します・・・これが多い時は本当にゲンナリします・・・
あまりにも多い時は、画像トレースの設定を変えてやり直ししたり、「選択ー共有ーカラー(塗り)」で、その時選択している塗りの色と同じものが選択されるので、上手く一気に選択できたら、それで消したりします。(←私はこの消すまでの作業をアクションで登録しています。)
パスのグループ化

不要なオブジェクトが消えたら、パーツごとにグループ化します。
画像トレース・拡張後は、トレースしたもの全てがグループになっているので、グループ解除をした後、パーツごとにグループ分けすると扱いやすいです。
私はいつも忘れるのですが、下書きの段階で、各パーツを離して描くと、選択ツールが使えるので、このグループ分けがやりやすいはずです・・・やったことないけど・・・
パーツ同士が近い時は投げ縄ツール(ショートカットQ)で囲んで選択して、グループにします。
画像トレースの穴あき問題

画像トレースした時によく起こるこれ↑
オブジェクトの間に隙間ができて、穴が開いてるように見えるんですよね・・・・
一つ一つアンカーをいじって隙間を無くしてもいいのですが、数が多いと大変なので、大きいオブジェクトを下に引くことが多いです。

穴を覆うようにオブジェクトを作り、色はスポイトで周りから適当に取って最背面に置きます。(shift +command+[で、選択オブジェクトが最背面に行きます。)
複雑なオブジェクトの色変更
今回のような画像トレースでできたイラストは、オブジェクトが複雑で色数も多いので、一度ベクター化してしまうと、色変更が難しいです。
どうしても色が合わなかったり大幅に変更したい場合は、フォトショなどトレース前まで戻る必要があります。
簡単な調整であれば、イラレの「オブジェクトを再配色」の「編集」画面で全体の色調を変えることができるので、トレース前に戻る前に一度試してみてもいいかもしれません。

↑後半に色調の調整について書いています。
一先ずここで、テクスチャを貼る作業は終わりです。
次は、上記と違った方法で、テクスチャを貼る方法を紹介します。
イラストレーターでテクスチャを貼る方法
最後にタイトルの文字にもテクスチャを貼りたいと思います。
文字を入力するのはイラレの方が慣れているので、イラレで打った文字にテクスチャを貼り付けます。
文字の入力ー文字のアウトライン

文字を入力します。(このフォントはフォントなさんの「にくまるフォント」を使用させていただいています。)
フォントが決まったら、文字のアウトラインをしておきます。(書式から、もしくはshift+command +o)
テクスチャの貼り付け

フォトショから文字に貼りたいテクスチャの部分をコピーします。(テクスチャ全体を貼ってもいいのですが、時々重たくなるので。)

イラレでペーストをして、テクスチャを置きたい文字に重ねます。
テクスチャのレイヤーは文字レイヤーの下にしておきます。
(イラレとフォトショでクリッピングマスクのレイヤーの順番が逆なのでややこしいですよね^^;イラレはくり抜きたい形が上、フォトショはくりぬきたい形は下です。)

テクスチャとアウトライン化した文字の二つを選択して、クリッピングマスクをかけます。(右クリック)
ラスタライズから画像トレース

クリッピングマスクをかけたテクスチャと文字をラスタライズ(画像化)します。
後からパスに変換するので高解像度にしておきます。(画像トレースの時に白が消えるので、背景はホワイトでも透明でもどちらでもいいです。)
ここで、クリッピングマスクのデータはなくなり、本記事一つ目の方法の始めと同じ状態になります。(イラレを開いた時点)
後は同様に画像トレースをかけます。
他にも、テクスチャを始めに画像トレースでパス化したものを、クリッピングマスクをした後、パスファインダーの合流でもできますが、今回は割愛します。(スクショ取ってないので^^;)
方法を見てわかる通り、一つ目はフォトショで作業をするので、色の変更がやりやすいです。
二つ目はイラレの方が慣れている私にとっては楽なのですが、色の変更が難しい(できるけど、面倒くさい)ので、イラストはフォトショで作業、文字はイラレで行っています。
他にも色々な方法があるかと思いますが、あくまで私が行なっている方法を紹介しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
今回作成した素材↓
画像をクリックするとダウンロードページに飛びます。
同様の方法でフルーツ版も作りました^^
シームレスパターンもあります。イラストACでAIデータをダウンロードすると、スウォッチにデータが入っています。
イラレでシームレスパターンを作る方法もまとめています。

シンプルなイラストから、色々な素材展開をしています。
