【ストックフォト】効率よくタグ付け・投稿する方法を考えたい

ストックフォト タグ付け
スポンサーリンク

こんにちは、毎日ストックイラストを描いています。

登録サイトはPIXTA・AdobeStock・ShutterStockの3社に投稿していたのですが、数ヶ月前から、iStock・123RFを始めたので、全部で5社のストックフォトサイトに登録しています。(イラストACを除いて)

登録するストックイラストのサイトが増えて、タグ付けが辛くなってきたので、効率よくタグ付けする方法を考えている最中です。

今回は、今の時点で私が行っている、複数サイトでタグ付けする流れを紹介しますが、これが一番良い方法だよ!というわけではありません。むしろ、他に効率的な方法があれば教えてください!という後ろ向きな気持ちで書きました。

2020年5月追記:3ヶ月ほど前に初めてこの記事を公開してから、色々な方の意見を聞いてタグ付けの方法を変更しましたので、その方法を記載しています。変更前の方法も、参考程度ですが最後に載せています。

あと、申し訳ないのですが、この記事は流れのみの紹介なので、具体的な登録とタグ付け方法は、各公式サイトなどをご覧ください。私もストックイラストの登録を始める前に、他の方のサイトを参考にさせてもらったので、タグ付けとアップロードに役に立つリンクも載せています。

ファイルの作成

私が使用しているソフトはillustratorCCです。複数アートボード機能を使って一つのファイルである程度まとめて作成して、完成したら別名保存でEPS・アートボードごとに作成・バージョン10で保存しています。

作業していたバージョンCCのAIファイルも、バージョンダウン(CC→10)に失敗したときのために残しています。

各ストックフォトサイトに同じイラストをアップロードしています(専属契約はしていないので)が、123RFで英語名ファイルをアップロードする必要があるので、ファイル名は全て英語にしています。

データの確認

タグ付けとは関係ありませんが、ストックサイトに投稿する前に、必ず別名保存したファイル全てを開いて、不備がないか確認しています。

たまにやってしまうのですが、クリッピングマスクをかけた元のオブジェクトが隣のアートボードにかかっていて、必要ないオブジェクトが入り込んでいたり、バージョンダウンしたときにベクターデータが画像化することがある(新しいバージョンの機能を使っていたときなど)ので、必ず見るようにしています。(今回うっかりオブジェクトが残ったのでついでに書きました^^;)

タグ付けの流れと言語

ストックフォト タグ付け

最後まで迷っていましたが、結局タグの言語はPIXTA・Adobe・iStockは日本語、Shutter・123RFは英語にしました。(Shutterは英語のみ、123RFは日本語でもタグ付けができるのですが、自動翻訳なのでShutterのタグを流用しています。)

Bridgeで説明とタイトルを入れる

タイトルやタグ、説明はBridgeのメタデータ・IPCT Coreのタブに入力する欄があります。

タグはPIXTAのサイトで作成するので、先に説明とタイトルを入力します。Shutterのタイトル条件に合わせて英語で5語以上、私は説明とタイトルを同じにしています。

タイトルと説明を入れたら、PIXTAとShutter(ちょっと時間がかかる)にファイルをアップロードします。

Bridgeについてはこちらのサイトを参考にしています。

Adobe Bridgeでタグ管理
ストックフォトにおけるAdobe bridge(アドビブリッジ)でのキーワードタグ編集・埋め込みの方法について…

ファイルをZIPに圧縮する

PIXTAにアップロードするときは、JPGまたはPNGとEPSファイルをまとめてZIPへ圧縮しています。

以前は一つ一つ右クリックで圧縮していたのですが、一括で圧縮できるめちゃくちゃ便利なアプリを開発してくださった方がいて、今はそれを使用して圧縮しています。ファイルが10個以上になると、圧縮がかなりのストレスになるので、とても重宝しています^^

[macOS]ストックイラスト向けZIP圧縮ツール「ストックイラストアーカイバー」を公開しました
macOS版ストックイラスト向けZIP圧縮ツール「ストックイラストアーカイバー」についてのまとめページです。

Shutter用のスクリプト

いつ頃か忘れましたが少し前、Shutterのアップロードするファイル条件が変わって、かなり大きいファイル?(すみません、あまりよくわかってない^^;)にしなければいけなくなりました。

私はアートボードの両辺の合計が2800px前後、300dpiで書き出ししていて、他のストックフォトサイト用と同じファイルだと、Shutterにはアップロードできなくなったため、Shutterだけスクリプトを使ってファイルを大きくしてから投稿しています。ファイルをドロップするだけなので、簡単にサイズをShutter用にすることができます^^

Shutterstock用にEPSを4MP以上にリサイズする Illustrator スクリプト (ドロップレット/JavaScript)|したたか企画
ストックフォトサービスShutterstockにベクター画像(EPS)を寄稿する際,幅×高さで算出する寸法が4MP(メガピクセル)以上必要になります。 どれくらいの大きさかと言うと, 幅2,000ピクセル × 高さ2,000ピクセル = 4,000,000ピクセル = 4MP ,ミリメートル換算では 幅700.56...

PIXTAでタグ作成・Bridge埋め込み

ファイルをPIXTAへアップロードします。私の方法だと英語のタイトルになってしまいますが、IPTC情報を反映にチェックをいれるとBridgeで入れたデータが反映されます。

PIXTAのタグ候補などを活用して日本語でタグを作成します。

タグの入力が終わったら、そのタグをBridgeのキーワード部分に埋め込みます。この日本語タグが埋め込まれたファイルを、AdobeとiStockにもアップロードします。Adobeはタグ入りのファイルを再度ZIPに圧縮してからアップロードします。

タグの翻訳

日本語タグをBridgeに埋め込むのと同じタイミングで、タグを英訳してShutterのサイトにもコピペをしておきます。私は翻訳にトランスノートさんを使用させてもらっていますが、後で英訳しきれなかったものなどを訂正するので、google翻訳でも何でもよいと思います。

Shutterの英語タグは後で追加・修正するので、コピペしてもすぐ寄稿はせずに保存だけしておきます。

iStockのDeepMeta

iStockへのアップロードは専用アプリのDeepMetaを使用しています。選択したファイルを一括して編集できるのでとても便利だなと思いました。

iStockは特定のタグしか使用することができない(例えば「イラスト」というタグは使えず「イラストレーション」で統一される)ので、PIXTAで作成したタグはiStock独自のタグに変換しなければいけないものが多いです。

ファイルを一括して選択すると、タグも一度に修正することができます。画像だと、「いちょう」と入力されている部分を一気に「イチョウ」に置換することができます。

プロパティリリース

DeepMetaではプロパティリリースも同時に提出することができます。私の素材だとiStockだけですが、水彩風のテクスチャを使っているときは必ず求められるので、予めこちらで添付しています。

いつもこのような感じで提出しています。作り方はこちらのサイトを参考にしています。

ストックイラストよくあるNGと対処法|トラノスケ
どうも、最近ツイッターのアイコンを変えて詐欺呼ばわりされてるトラノスケです。 ここへきてストック界隈も盛り上がり、新規参入されている方も多くなっているように感じます。 そこで初心者が躓きやすい作品登録時のリジェクト(NG)と対処法について記事にしておきたいと思います。 確かに各サイトの審査基準はバラバラですし、初め...

Shutterのタグ修正

私は英語タグを作るときに自動翻訳を使っているので、どうしても翻訳しきれない部分があったり、同義語が漏れてしまったりするので、重要なキーワードは直接打ち込んだり、Shutterのキーワード作成機能を使ってタグを追加したりします。

Shutterでタグを作成したら、それをまたBridgeで上書き(日本語タグはZIPで保存しているので)して、123RFにアップロードして終了です。


以上が私が行っているタグ付けの流れです。他にも良い方法があるかと思いますので参考程度に捉えていただけると嬉しいです。他にもいい方法があれば教えてください^^

参考サイト

各サイトの登録・タグつけをするにあたって、色々な方にホームページやTwitterを通して方法を教えて頂きました。いつも感謝しています!

Bridgeの使い方↓

Adobe Bridgeでタグ管理
ストックフォトにおけるAdobe bridge(アドビブリッジ)でのキーワードタグ編集・埋め込みの方法について…

各ストックフォトサイトの基本的な登録方法↓

ストックイラストをはじめる人へ(各サイトのアップロード方法)|トラノスケ
どうも、情報商材屋ではありません。イラストレーターのトラノスケです。今回はストックサイト各社のアップロード方法を記事にします。 タグの埋め込みやFTP、deepmetaなどいろいろ時短方法はありますが、今回はアップロードの基本的な方法です。 ◆PIXTA ①マイページ右上の「イラスト作品登録」からアップします...
ストックイラストよくあるNGと対処法|トラノスケ
どうも、最近ツイッターのアイコンを変えて詐欺呼ばわりされてるトラノスケです。 ここへきてストック界隈も盛り上がり、新規参入されている方も多くなっているように感じます。 そこで初心者が躓きやすい作品登録時のリジェクト(NG)と対処法について記事にしておきたいと思います。 確かに各サイトの審査基準はバラバラですし、初め...

各サイトの公式アップロード方法↓

PIXTAAdobeStockShutterStockiStock123RF(中の人のYoutubeチャンネル)

ZIP圧縮アプリ↓

[macOS]ストックイラスト向けZIP圧縮ツール「ストックイラストアーカイバー」を公開しました
macOS版ストックイラスト向けZIP圧縮ツール「ストックイラストアーカイバー」についてのまとめページです。

Shutter用スクリプト↓

Shutterstock用にEPSを4MP以上にリサイズする Illustrator スクリプト (ドロップレット/JavaScript)|したたか企画
ストックフォトサービスShutterstockにベクター画像(EPS)を寄稿する際,幅×高さで算出する寸法が4MP(メガピクセル)以上必要になります。 どれくらいの大きさかと言うと, 幅2,000ピクセル × 高さ2,000ピクセル = 4,000,000ピクセル = 4MP ,ミリメートル換算では 幅700.56...

自動翻訳↓

トランスノート | 複数言語へ一括翻訳できる文章・単語の管理アプリ
開発中のアプリ/Webサービスのローカライズや多言語対応をもっと楽にするWebサービスです。日本語から英語・中国語(繁体)・中国語(簡体)・韓国語への一括翻訳機能やJSON/XMLなどでエクスポート機能で、アプリやサービスの多言語対応をサポートします!

本当にお世話になっています^^


以上になります。お読み頂きありがとうございました。

下記↓は以前のタグ付け方法です。一応残しておきます・・・・

以前のタグ付け方法

タグ付けの流れと言語

ストックフォト タグ付け PIXTA Adobe Shutter iStock 123RF

私の場合、PIXTA・Adobeは日本語タグ、それ以外は英語タグにしています。iStockは日本語も対応している(Shutterは英語のみ、123RFは英語へ自動翻訳)ので、最後までどちらにしようか迷いましたが、タグの修正が多いサイト(後述)なので、英語タグの整理も兼ねて英語でタグ付けをしています。

ファイル名は英語にしておく

ストックフォト タグ付け PIXTA Adobe Shutter iStock 123RF

上の表にもありますが、途中で英語タグのみAdobeBridgeで埋め込みをしますが、ファイル自体は各社同じ物をアップロードしています。123RFで英語名ファイルをアップロードする必要があるので、ファイル名は全て英語にしています。

作業はillustratorCCで行っていて、日本語のファイル名で保存していますが、EPSのバージョンを落とす必要がある(ほとんど10)ので、アップロード用に別名で保存しています。

あと、表に入れ忘れていましたが、アップロード用のファイルを用意した後にBridgeでメタデータにタイトルと説明(私はこの2つを同じにしています)を英語で入力しておいて、AdobeとiStockにもタイトルを反映させています。これはShutterのタイトル条件に合わせて5語以上で入れています。(PIXTAは「IPTC情報を反映」にチェックを入れるとタイトルと説明が反映されますが、私はなんとなく日本語で入力しています。)

Bridgeについては、私も使い始めたばかりなので、詳しい説明はできませんが、こちらのサイト↓の説明がわかりやすいです。

Adobe Bridgeでタグ管理
ストックフォトにおけるAdobe bridge(アドビブリッジ)でのキーワードタグ編集・埋め込みの方法について…

日本語タグの入力(PIXTA・Adobe)と翻訳

PIXTAのタグ候補機能が便利なので、日本語タグはこちらで入力して、そのままAdobeにコピペしています。その流れで翻訳機にもペーストして、英訳をiStockにも入れて後で編集します。

翻訳にはトランスノートさんを使用させてもらっていますが、後で英訳しきれなかったものなどを修正するので、google翻訳でも何でもよいと思います。

英語タグの整理(iStock)

あまり大きな声で言えませんが、iStockのタグ付けが面倒くさいなと思ってます^^;今まではPIXTAでタグ作成→英訳→Shutterにコピペして少し追加・編集して終了で、登録サイトが増えてもPIXTAかShutterのタグをそのまま使えばいいやと思っていたのですが、iStockはiStockが設定しているタグしか付けることができないので、単純にコピペだけでは終わらせることができません。

ストックフォト タグ付け PIXTA Adobe Shutter iStock 123RF
iStock DeepMeta

今までは「run」と入力できたタグも「running」、「boy」は「boys」じゃないと通りません・・・この決められたタグを選択するのが大変^^;これは「run」と検索したら「running」のタグが付いたイラストが出てくるように、類義語が設定されてるからだそうです。

iStockだけの登録だったら、類義語をいくつも入力する手間が省けて良いのですが、他サイトとタグの使い回しするのは難しくなりますね・・・

あまりにも多いので、英語のタイピングが早くて綴りも正確に打ち込めることができたら、手入力したほうがいいのでは?と思いましたが、英字入力は苦手だし、タグ候補もあげてくれるので、この画面で編集して漏れてしまうタグは後で入力することにしました。

ストックフォト タグ付け PIXTA Adobe Shutter iStock 123RF
DeepMeta Export

iStockでもう一つ困ったことは、タグのコピーがしにくいことでした。ブラウザではコピーできないようになってる??し、DeepMeta(iStockのアプリ)ではコピーできるけど、各タグがカンマではなくスペースで区切られてしまうので、そのまま他にコピペできませんでした。(スペースだと一つのタグとして認識されてしまう。)

追記:DeepMetaでタグコピーできました!ファイル一覧のところで右クリックすると「Copy keywords to clipboard」というのがあります。

この方法しかないのか分かりませんが、DeepMetaのメニュー・ファイルにExportという欄があって、CSVファイルでタグ情報をとりだすことができたので、これを一旦保存しておいてここで漏れたタグも追加することにしました。

私はCSVファイルをMacのNumbersで開きましたが、WindowsだとExcelで開けるかなと思います。

ストックフォト タグ付け PIXTA Adobe Shutter iStock 123RF

Exportすると、一番下に新しいファイルのタグが来るようです。先程の「boy」などのように、細かく漏れたタグはここで追加します。本当はBridgeでタグの管理もしたいのですが、まだ使いこなせてないので・・・

Bridgeでタグの埋め込み

ストックフォト タグ付け PIXTA Adobe Shutter iStock 123RF

タイトルとタグはBridgeのメタデータ・IPCT Coreのタブに入力する欄があります。私はファイルを作成してすぐ説明とタイトルを入力して、iStockのタグを作成してからそれをキーワードのところに入力しています。

キーワードの入力が終わったら、Shutterと123RFにアップロードして、Shutterでカテゴリを選択して終了です。


以上になります。流れのみの紹介だったので、登録したことない方にはなんのことやら?って感じの内容かもしれません・・・詳しい登録方法やBridgeの使い方などは公式サイトや他の方がまとめてくださったページの方がわかりやすいので、そちらをご覧ください。

おかしい部分や他に楽な方法があれば、教えて頂けると嬉しいです。←これがこの記事の最大の目的なので。

追記:Twitterで色んな情報を頂いたので、再度タグつけ方法を考えてみます。より良い方法が見つかったらまた記事にします。

追記:タグの付け方を変えました^^

ストックフォト タグ付け PIXTA Adobe Shutter iStock 123RF

色々な方の話を聞いて、タグ付け方法を変えました。しばらくはこの方法でいきそうです。

iStockは、DeepMetaでファイルを複数選択して独自タグに変えることができたので、PIXTAの日本語タグをコピペ・独自タグに一括変換した方が早かったです。


(続)イラストACは稼げる副業なのか?
1000枚イラストを投稿してみて、イラストACは副業としてどうなのかを考えています。
【illustrator】個人的に知らなくて損してたイラレ機能
今まで知らなくて損してた・・・イラレのアンカーポイントツール・拡大縮小機能・パス消しゴムツール・共有選択について説明しています。