ベトナムの街並み

スポンサーリンク

こんにちは

写真を整理していたら、ベトナムにいるときに撮ったものが出てきたので、何枚か紹介しようと思います。

ベトナムの道端カフェ

本当にこんな売り子さんがいます。

この写真の場所はホーチミンだと思いますが、ハノイでも同じですね。

“Nón lá”(ノンラ)という編笠をかぶって、天秤のような籠を担いでいます。

売られているものもさまざまで、果物や日用品、簡単な軽食などもあります。

一番びっくりしたのは、揚げ物を売っている売り子さんが、あつあつの油が入った鍋を運んでいたことです。まじで危ないわ。

写真の売り子さんは、おそらく路上カフェの方だと思います。

手前に赤い椅子が吊られていますが、お客さんはこれに座ってお茶飲んだりします。もちろん普通の道端で^^;

バイクタクシーさんの休憩

この光景もよく見かけます。

よく落ちないな〜といつも感心してました。

ベトナムのバイクタクシーは”Xe ôm”(セオム)と言います。

”xe”は乗り物の前につける冠詞みたいなもの(タクシーはxe taxiといいます)

”ôm”は「抱く」という意味です。

運転手さんに掴まって移動するから、こんな名前になったそうです。

私がセオムに乗ったのは一回きりで、ニンビンという地方都市を観光したときに、どうしても他に交通手段がなかったからセオムを利用しました。(タクシーも何もなかった)

というのも、悪質なドライバーが時々いるらしいので、乗らないようにしてたんですよね。

ぼったくられたり、乗車前に値段交渉しても、着いたら高値を言われるなど・・・

ニンビンで利用した時は、とても感じのいいドライバーさんだったので、もちろんすべてではないですが、ベトナムに不慣れな場合は、乗らない方が賢明です。

※今は GrabBikeができているので、利用しやすくなったそうです(自己責任でお願いします)

ベトナムローカル市場

屠殺などがダメな方は閲覧不可です。

(過激なものではありませんが、時々ショックを受ける方がいるので・・・)

    

   

  

  

  

  

  

  

  

鳥屋さん

アヒルですね。この隣は鶏でした。

ここで血抜きをしていたり、羽をむしっていたりするので、初めて見た時衝撃でした。

でも、普段私たちがスーパーでかうお肉も、見えないだけで同じ工程がされているんですよね。感謝してご飯を食べようと思いました。

ところで、上の垂れ幕の赤字に”Thịt gà sạch”と書いてあります。

“Thịt gà”は「鶏肉」で、 “sạch”は「清潔な」という意味です。

なんて説得力のない文だろう・・・

ローカル市場の牛肉屋さん

お肉は基本的に塊で売られていますが、小さく切ってくれたり、ニンニクをつけてくれたりします。

お店のお姉さんは感じの良い人でした^^

でも、引っ越ししてきて、初めの頃は何回か買いに行きましたが、私の料理の腕では、美味しく処理できなかったので、普通にスーパーで買うようになりました・・・

  • まず部位がよくわからない
  • 確実に綺麗ではないので、塩水につけて洗うのが面倒
  • 叩かないと固い(叩いてもすごく柔らかくはならない・・・)
  • ニンニクと生姜につけないと、臭みがある・・・・・・・

なぜ初めはここで買ってたかというと、旦那が会社の人に聞いた食材の買える場所が、この市場と車で行く距離のスーパーだったから。(すぐ近所にあるスーパーを発見しました)

スーパーでもお肉は塊肉が多かったので、こんなのを買いました。

肉叩きと鉈包丁(笑)

小さく切られたお肉が買えるマレーシアに引っ越してから、めっきり出番はなくなりました。

地域にもよりますが、海外に住んでいて不便なのは、薄切り肉が手に入りにくいことですね。

特に牛肉は塊で売られていることが多いです。

豚は、 UniMartなどに行けば、冷凍の豚バラなどがありましたが・・・

ハノイも韓国系のお肉屋さんで薄切り肉が手に入ったのですが、家から遠かったので、一生懸命切ったり叩いたりしてました。

ベトナムの野菜

野菜はというと、ローカル市場で買えばとても安かったです。

300円くらいで、スーパーの袋がいっぱいになるくらい買えますが、ローカル市場だと、産地や農薬のことが一切わからない、つまり、安全かどうか本当にわかりません。

私の場合、市場に行く時は、他のベトナム人が買っているものをよく見て、みんながよく買っている野菜を選んでいました。 

スーパーはある程度安心できるらしいのですが、鮮度が悪かったり、清潔に見えないものが多かったです。

オーガニックを謳っているところもありますが、本当にそうなのかわからないし、ハノイに住み始めてしばらくしてから、食材不信になってしまいました。

色々考えたり、ベトナム人に話を聞いた結果、何も信用しないことにしました。

どこで買っても、農薬はついていると思って、野菜を洗っていました。

ベトナム人も農薬はネックで、よく洗うと言っていたので、私も塩水につけたり、流水に30分くらい晒したり・・・

おまけに、野菜は余分な部分、食べられない茎などの部位や、痛んでいるところ、虫食いが酷いものも売られているので、全部処理するのに結構な時間がかかっていました・・・

いらない部分を捨てると、量が半分くらいになるんです (笑)

日本に一時帰国するたびに、スーパーの安心できる感じ、綺麗・さっと洗って食べられる感じに改めて感動します。

ちなみに、私は潔癖な性格ではありません。むしろ、適当な方・・・

そんな私でも、実際に市場に行ったり、ベトナム人に農薬の話などを聞くと怖くなっていました。

一応、日系の野菜宅配サービスはありました。(しゅん)

日本人の友達はここを利用している人が多かったですが、野菜の量と種類を指定できなかったので、私は使っていなかったです。

出張の多い旦那と二人だったので、確実に余るし安くない・・・

そのとき子どもがいたら、確実に使っていましたね。

ベトナムからマレーシアに引っ越して、ある程度日にちが経ちましたが、良いサービスやお店ができてるといいなと思います。ベトナムに戻る可能性もあるので・・・

私がハノイにいた2年間でも、イオンができたり UberやGrabが使えるようになったり、色々便利になっていたので、今後の発展に期待です^^

2020年3月追記:本当にベトナムに出戻ってきました(笑)マレーシアにいた2年の間に色々なサービスやお店ができて、かなり暮らしやすくなりました。薄切り肉も食べられます^^


最後は写真とは関係なく、食べ物関係の鬱憤を思い出して長くなりましたが、以上になります。

お読みいただきありがとうございました^^

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

ベトナム生活の四コマ漫画もあります↓

【絵日記まとめ】ベトナム生活編
ベトナムでの出来事を四コマ漫画にしています。ベトナム国内旅行や失敗した話など。

ベトナム語の話など↓

すぐ使える!覚えやすいベトナム語会話。Oh My Godは何と言う?
ベトナムで頻繁に聞くベトナム語会話を紹介します。
あの記号はどうするの?ベトナム語キーボード
英語にはない、ベトナム語のアルファベットを入力する方法を説明しています。
とっても安い!ベトナムビールとお酒
ベトナムで飲むことができるビールやその他のお酒を紹介します。